Windows 10でパソコンの初回セットアップ(初期設定)を行う方法

はじめに

Windows 10でパソコンの初回セットアップ(初期設定)をオフライン(ローカルアカウント)で進める情報ページとなります。

本情報は、購入直後や再セットアップ後、最初に行う操作です。
以下の注意事項は、事前確認の内容のため、必ず確認してください。

!注意事項(必読)

  • 初回セットアップ実行中に電源を切ったり、中断したりすると、設定が正しく行われないため、パソコンが故障する原因となります。
  • NEC製のパソコンでは、インターネットには接続しないで初回セットアップを進めることを推奨しています。
  • 間違えて、SSID(Wi-Fi)や有線に接続して初回セットアップを進めてしまった場合、Windows 11にアップグレードを勧める画面が表示される場合があります。
    想定外トラブルに繋がる可能性があるため「後で通知する」を選択してください。
    Windowsの次のバージョンが登場

パソコンの初回セットアップ(初期設定)を行う方法

パソコンの初回セットアップ(初期設定)を行うには、以下の操作手順を行ってください。

はじめに、パソコンの電源を入れます。
※ NECのロゴマークや真っ暗な画面が表示される場合があります。
NECロゴ


パソコンの出荷時期により、表示画面が異なります。
以下から表示画面を選択してください。

1. 「これは法的文書です」または、
    「法的文書をお読みください」と表示される場合

  1. 「法的文書」の確認画面が表示されます。
    内容を確認したら、「承諾する」をクリックします。
    法的文書をお読みください


  2. 「接続する」が表示されます。
    「この手順をスキップする」をクリックします。
    接続する

  3. 補足

    「この手順をスキップする」が表示されない場合、以下の操作を試してください。

    1. 「接続する」画面に表示されている任意のネットワークを選択します。

    2. 選択したネットワークに対するセキュリティキー入力画面またはSSID入力画面が表示されたら、何も入力せずに画面下の「戻る」ボタンをクリックします。

  4. 「すぐに使い始めることができます」が表示されます。
    「簡単設定を使う」をクリックします。
    すぐに使い始めることができます


  5. 「このPC用のアカウントの作成」が表示されます。
    各項目に必要事項を入力し、「次へ」をクリックします。
    このPC用のアカウントの作成


  6. 「はじめまして、Cortanaと申します。」が表示されます。
    「Cortanaを使う」をクリックします。

    ※ この画面が表示されない場合は、手順6に進みます。
    このPC用のアカウントの作成


  7. 「おすすめ設定・セキュリティ対策」が表示されます。
    設定内容の各項目を確認し、各項目のチェックの有無を選択して、「次へ」をクリックします。
    おすすめ設定・セキュリティ対策

  8. 補足

    機種により、LAVIEサービス・サポートご利用登録が表示される場合があります。同様に、各項目を確認して、「次へ」をクリックします。

    LAVIEサービス・サポートご利用登録

  9. 「ようこそ」や「Windowsは最新の状態に維持され、オンライン時のユーザーの保護に役立ちます」など複数の画面が切り替わるため、そのまましばらく待ちます。
    「ようこそ」や「Windowsは最新の状態に維持され、オンライン時のユーザーの保護に役立ちます」画面


  10. 処理が完了したら、デスクトップ画面が表示されます。
    デスクトップ画面

以上で操作完了です。

補足

パソコンのセットアップが完了すると、「はじめの設定」または「おすすめ設定」画面が表示されます。
また、Office製品などの確認や初期設定を行う必要があります。

「はじめの設定」画面(一例)
「はじめの設定」画面(一例)

「おすすめ設定」画面(一例)
「おすすめ設定」画面(一例)

初回セットアップ後の初期設定については、以下の情報を参照してください。
Q&A初回セットアップ後の初期設定(Officeやはじめの設定など)について

インターネットに接続する場合は、以下の情報を参照してください。
Q&A無線LAN(Wi-Fi)で接続する方法
Q&A有線LAN(LANケーブル)で接続する方法

↑ページトップへ戻る


2. 「コルタナと申します」や「マウスを接続」が表示される場合

  1. 「先に進むには、マウスを接続する必要があります」が表示されます。
    マウスに電池を入れます。
    底面の電源を「ON」にし、「CONNECT」ボタンを2秒以上押します。
    デバイスが接続されたことを確認して、「次へ」をクリックします。

    ※ この画面が表示されない場合は、手順2に進みます。
    マウスを接続

    補足

    ※ パソコンの電源を入れてから2分以内に操作を行う必要があります。

    「マウスを接続できませんでした」と表示された場合は、右下の「次へ」をクリックし、以降の初回セットアップはタッチパッドで行います。
    その場合、マウス接続は初回セットアップ後に行う必要があります。


  2. しばらくすると、コルタナの音声ガイダンスが流れます。手順3の画面が表示されるまでしばらく待ちます。
    コルタナ音声ガイダンス

    補足

    コルタナの音声ガイダンスについては、以下の操作を行ってください。

    • 音量を変更する場合
      右下の「音量アイコン」をクリックして音量を変更してください。

    • 音声ガイダンスが必要ない場合
      左下の「音量アイコン」をクリックして音声を消してください。


  3. 「お住まいの地域はこちらでよろしいですか?」が表示されます。
    「日本」が選択されていることを確認して、「はい」をクリックします。
    ※ この画面が表示されない場合は、手順6に進みます。
    お住いの地域選択


  4. 「キーボードレイアウトはこちらでよろしいですか?」が表示されます。
    「Microsoft IME」が選択されていることを確認して、「はい」をクリックします。
    キーボードレイアウト選択


  5. 「2つ目のキーボードレイアウトを追加しますか?」が表示されます。
    別の言語を使用する場合「レイアウトの追加」をクリックし、画面に沿って設定します。
    ここでは、「スキップ」をクリックします。
    2つ目のキーボードレイアウト追加


  6. 「ネットワークに接続しましょう」が表示されます。
    「インターネットに接続していません」をクリックします。
    ネットワークに接続しましょう

    補足

    機種により「今はスキップ」と表示されますが、クリックして進めてください。

    ネットワークに接続しましょう


  7. 「後で時間を節約するために今すぐ接続」が表示されます。
    「いいえ」をクリックします。
    ※ この画面が表示されない場合は、手順9に進みます。
    時間を節約するために今すぐ接続


  8. 「インターネットに接続すると、さらにいろいろな発見があります」が表示されます。
    「制限された設定で続行する」をクリックします。
    インターネットに接続するとさらにいろいろな発見があります


  9. 「Windows 10使用許諾契約」が表示されます。
    内容を確認したら、「同意」をクリックします。
    Windows 10 使用許諾契約

    補足

    機種によってはライセンス契約が表示される場合がありますが、同様に「同意」をクリックします。

    ライセンス契約をお読みください


  10. 「このPCを使うのはだれですか?」が表示されます。
    「名前」ボックスに半角英数字で任意の名前を入力し、「次へ」をクリックします。
    このPCを使うのはだれですか?


  11. 「確実に覚えやすいパスワードを作成します」が表示されます。
    「パスワード」ボックスに任意のパスワードを入力し、「次へ」をクリックします。
    ※ 8文字以上で、半角の英数字と記号、大文字小文字の組み合わせで任意のパスワードを入力します。
    確実に覚えやすいパスワードを作成します


  12. 「パスワードの確認」が表示されます。
    手順10で入力したパスワードを再度入力して、「次へ」をクリックします。
    パスワードの確認


  13. 「パスワードヒントの追加」が表示されます。
    パスワードを忘れた場合に、思い出すためのヒントとなる任意の文言を入力して、「次へ」をクリックします。

    ※ この画面が表示されない場合は、手順14に進みます。
    パスワードヒントの追加


  14. 「このアカウントのセキュリティの質問を作成します」が表示されます。
    「セキュリティの質問(1/3)」ボックスをクリックします。

    ※ セキュリティの質問は、全部で3種類設定します。
    ※ この画面が表示されない場合は、手順22に進みます。
    このアカウントのセキュリティーの質問を作成します


  15. 表示された一覧から、1つ目の質問として任意の項目をクリックします。
    ここでは例として、「最初のペットの名前は?」をクリックします。
    このアカウントのセキュリティーの質問を作成します


  16. 「セキュリティの質問(1/3)」で選択した質問の回答を「答え」ボックスに入力して、「次へ」をクリックします。
    このアカウントのセキュリティーの質問を作成します


  17. 「セキュリティの質問(2/3)」ボックスをクリックし、表示された一覧から2つ目の質問として任意の項目をクリックします。
    このアカウントのセキュリティーの質問を作成します


  18. 「セキュリティの質問(2/3)」で選択した質問の回答を「答え」ボックスに入力して、「次へ」をクリックします。
    このアカウントのセキュリティーの質問を作成します


  19. 「セキュリティの質問(3/3)」ボックスをクリックし、表示された一覧から3つ目の質問として任意の項目をクリックします。
    このアカウントのセキュリティーの質問を作成します


  20. 「セキュリティの質問(3/3)」で選択した質問の回答を「答え」ボックスに入力して、「次へ」をクリックします。
    このアカウントのセキュリティーの質問を作成します


  21. 「速く安全にサインインするために顔認証を使用します」が表示されます。
    顔認証の設定を行う場合は、「セットアップ」をクリックし、画面に沿って設定します。
    ここでは「今はスキップ」をクリックします。

    ※ この画面が表示されない場合は、手順22に進みます。
    速く安全にサインインするために顔認証を使用します

    補足

    機種によっては指紋認証が表示される場合がありますが、ここでは「今はスキップ」をクリックします。

    速く安全にサインインするために指紋認証を使用します


  22. 「Cortanaをパーソナルアシスタントとして指定しますか?」が表示されます。
    「同意」をクリックします。

    ※ この画面が表示されない場合は、手順25に進みます。
    Cortanaをパーソナルアシスタントとして指定しますか?


  23. 「アクティビティの履歴を利用してデバイス間で・・・」が表示されます。
    「はい」をクリックします。

    ※ この画面が表示されない場合は、手順25に進みます。
    アクティビティの履歴を利用してデバイス間でより多くのことを行う


  24. 「デジタルアシスタントを利用する」が表示されます。
    「同意」をクリックします。
    デジタルアシスタントを利用する


  25. 「デバイスのプライバシー設定の選択」が表示されます。
    各項目の設定内容を確認してスイッチを選択し、「同意」をクリックします。
    デバイスのプライバシー設定の選択


  26. 「Cortanaによる作業の支援を許可する」が表示されます。
    「同意」をクリックします。

    ※ この画面が表示されない場合は、手順27に進みます。
    Cortanaによる作業の支援を許可する


  27. 「LAVIEサービス・サポートご利用登録」が表示されます。
    各項目を入力し、「次へ」をクリックします。
    ※ この利用設定は任意入力となります。
    LAVIEサービス・サポートご利用登録


  28. 「LAVIEサービス・サポートご利用登録」が表示されます。
    設定内容を確認し、「次へ」をクリックします。
    LAVIEサービス・サポートご利用登録


  29. 「もう少しで完了します。あといくつかの項目を設定すれば、Windowsをすぐにお使い頂けます。」が表示されたら、そのまましばらく待ちます。
    もう少しで完了します。


  30. 「こんにちは」や「現在準備中です」が表示されたら、次の画面が表示されるまでしばらく待ちます。
    「こんにちは」や「現在準備中です」


  31. 「これには数分かかることがあります」や「すべてお任せください」など複数の画面が切り替わりますが、そのまましばらく待ちます。
    「これには数分かかることがあります」や「すべてお任せください」


  32. 処理が完了したら、デスクトップ画面が表示されます。
    デスクトップ画面

以上で操作完了です。

補足

パソコンのセットアップが完了すると、「はじめの設定」画面が表示されます。
また、Office製品などの確認や初期設定を行う必要があります。

「はじめの設定」画面(一例)
「はじめの設定」画面(一例)

初回セットアップ後の初期設定については、以下の情報を参照してください。
Q&A初回セットアップ後の初期設定(Officeやはじめの設定など)について

インターネットに接続する場合は、以下の情報を参照してください。
Q&A無線LAN(Wi-Fi)で接続する方法
Q&A有線LAN(LANケーブル)で接続する方法